縁あって一緒に暮らすこととなった2匹と私。犬と私の平凡な毎日。
22:26
ells | -
りょうすけちゃんのお姉さん、コメントありがとうございます♪
>閉所恐怖症・・・克服は大変だと思います。
やはり…そうですか…。そう簡単にはいかないんでしょうね。
(終った後で)先生に「小さい時に何かあった?」って聞かれたんですが
別に親に叱られて押入れに閉じ込められたわけでもなく、
トラウマ的なものじゃないんですよね。とにかく小さい時からなんです。
よく言う、前世での魂の記憶かもしれません。
>心身的なものを克服しようとするならメンタル面の治療をするしかないと思います。
そう思います。検査することが深刻になってくる前に
この問題をなんとか解決しないといけないと思ってはいるんですよ。
>しかし先生も確認した時点でやめてくれればいいのにと思っちゃいました。
>普通の人レベルの「怖い」とか「苦手」とはまったく違う次元なのですから
これって、経験したことが無いと理解できないんでしょうね。
私もおそらく他の”…症”とか”…恐怖症”がどれだけのレベルで
どうなのか…はなってみないと分らないです。
本人たちにとっては深刻な問題であることは確かですよね。
ells | -
たまさん、コメントありがとうございます♪
>検査のためのMRIで体調が悪くなるなんて本末転倒ですね(^^;A
いやいや、本当ですよ。参りました!
あれ以来、バッグに安定剤を常に入れて持ち歩いています。
>私も去年、腹部の検査で初めてあのトンネルに入りましたが
>閉所恐怖症ではない者でも、あの閉塞感と音はドキドキしますよね
そうでしょ?!そうでしょ?!
だもの、閉所恐怖症の私が死にそうになるの、分ってもらえますよね。
あんな小さなところに閉じ込められたら…と想像するだけで怖いです。
CTってトンネルが短いじゃないですか?おまけに2,3分で終るし。
だからまだ耐えられるんですよ。
世の中の閉所恐怖症の人達ってどうしてMRIをクリアしているんだろうと
今回、凄く気になりました。真面目な話、切実な問題です。
たまさんの仰る通り、どうしてもっと考えてくれないのかしら…
と思います。頭の良い人、考えてくれないかしら…。
ells | -
ラジャさん、ご無沙汰で~す♪
心配頂きありがとうございます。うれひぃ~~(涙)
お陰さまで手の痺れは良くなりました。
夏の忙しい時期に突入して、どこかへ消えてくれたようです。
腱鞘炎ってなったことがないのですが、あれは痛いんですよね?
私のはね、正座して足が痺れてピリピリする感じが
肘下から指先までずーッとだったんです。
それが左手だけね。その2、3日前は右手だけが同じ状態。
そろそろ更年期の症状がきても不思議じゃないかもです。
今は早いみたいですよ。
ラジャさん、鍋がもてないっていうのも困りましたね!
料理は毎日のことですもんね。とにかくどこかひとつでも
調子が悪くなると全体的に歪が出てくるんですよね~。
ラジャさんも無理しないで、病院行って検査した方が
良いですよ!
お稽古のやりすぎもあるかも…ですよ!
りょうすけの姉 | -
昨日はお疲れ様でした(^_^;)
閉所恐怖症・・・克服は大変だと思います。
私が知っているのは潔癖症の人と高所恐怖症の人ですが、潔癖症の人は「他人の持ち物」に一切触れないと言うし、高所恐怖症の人は「滑り台」を滑ることができないと言います。(階段を登る段階でもうダメだとか。)ちなみにどれくらいの高さが限界?と聞いたら1メートル・・・と言われました。心身的なものを克服しようとするならメンタル面の治療をするしかないと思います。
しかし先生も確認した時点でやめてくれればいいのにと思っちゃいました。普通の人レベルの「怖い」とか「苦手」とはまったく違う次元なのですから。
仮に「目隠し」してたら大丈夫だったのかしら?
たま | KHHRCHCE
ellsさん、こんにちは。お加減いかがですか?
検査のためのMRIで体調が悪くなるなんて本末転倒ですね(^^;A
私も去年、腹部の検査で初めてあのトンネルに入りましたが
閉所恐怖症ではない者でも、あの閉塞感と音はドキドキしますよね。
(私の場合、途中で造影剤の点滴を打ちに来た看護士さんが超ド下手で
ellsさんとまた違った意味でトラウマになりましたが(苦笑))
それにしてもellsさんみたいな方が多いと分かっているなら
機器の開発段階でもうちょっとどうにかならないんですかね?
と思うのはワガママでしょうか(^^;
おっと~まだだっちゅうのに送信しちゃった
左手?やだわラジャもよ
左の腕の関節から手の方まで力を入れると
ビリって電気が走る
困るのは料理の時 鍋持てない
料理拒否症候群だって言われるんだけど
そういう症状とは違うのかな~
それで 手の方はどうなりましたか
神経と関係あるの?よくわかんないけど
腱鞘炎とは違うのかな
更年期じゃ早すぎるしね(ごめん)
早く原因解るといいけど
病は気からもありますよ
心配だな~
Author:ells (えるりす)
リンダとルルは成犬になって
から我が家にやってきました。
苦労してきた犬って凄いです。
ひと味もふた味も違うって
言うのかな…
そんな苦労犬2匹に
いろんな事を教えてもらい
育ててもらっているような…
幸せな毎日を送っています。
以前の日記→Smiling tail
最新コメント